現在、夫の扶養で失業中です。雇用保険(失業保険)の受給が始まります。国民健康保険と国民年金の手続きについて教えて下さい。
今日、失業認定日で認定日数分(私は10日分)の雇用保険の受給が始まり、今日から4-5日以内に振込される予定です。現在、夫の会社の健康保険に扶養として入っております。雇用保険受給中(雇用保険基本手当日額が3561円を超えたら)は扶養家族として認定出来ないので被扶養者の減員手続きをする事となっています。私の基本手当日額は5000円を超えておりますので、今日ハローワークで失業の認定をされたら、まず夫の会社へ保険の手続きをしなければいけないという事ですよね。そして市役所へ行き、国民健康保険の加入をするという流れで良いのでしょうか?同時に市役所で国民年金の手続きもするのでしょうか?
今日、失業認定日で認定日数分(私は10日分)の雇用保険の受給が始まり、今日から4-5日以内に振込される予定です。現在、夫の会社の健康保険に扶養として入っております。雇用保険受給中(雇用保険基本手当日額が3561円を超えたら)は扶養家族として認定出来ないので被扶養者の減員手続きをする事となっています。私の基本手当日額は5000円を超えておりますので、今日ハローワークで失業の認定をされたら、まず夫の会社へ保険の手続きをしなければいけないという事ですよね。そして市役所へ行き、国民健康保険の加入をするという流れで良いのでしょうか?同時に市役所で国民年金の手続きもするのでしょうか?
それで結構です。
ただし、受給日数の初日の時点で資格がありませんでしたが。
すでに手続きが遅れています。
実際にお金が入る日ではなく、また実際に入るかどうかに関係なく、支給対象の期間に入ったら資格がないのです。
ただし、受給日数の初日の時点で資格がありませんでしたが。
すでに手続きが遅れています。
実際にお金が入る日ではなく、また実際に入るかどうかに関係なく、支給対象の期間に入ったら資格がないのです。
いよいよ正社員削減のときが来ました。
派遣は、手厚く処理していましたが(住宅など)
生活支援は失業保険以外、あるのでしょうか?
派遣は、手厚く処理していましたが(住宅など)
生活支援は失業保険以外、あるのでしょうか?
正社員でも派遣でも実力があれば大丈夫です。資格を取るなり努力を怠らないで頑張りましょう。削減されるのは努力をしないからです。そうであれば覚悟しましょう!
どうか教えてください。
私は難聴で病院に通い経過を見ていました。最近また少し聴覚が落ちて来たので内耳の手術をしたら多少は改善されるのではと先生にいわれ、
手術を受けようかと思っているのですが…
今月一杯で仕事を自己都合で辞める事になっていて失業保険を貰わずすぐに働くつもりなのでに次を探していたんですがまだ見つかっていません…。
そこで教えて欲しいのです。
仕事を辞めた後に手術となるのでれば社会保険も無くなってしまいますよね?
年金何かも払わなくてはいけないし…保障とか何かあるのでしょうか?
自分でもタイミングが悪くてパニックになってしまい訳が分からず乱文ですみませんがよろしくお願いします。
私は難聴で病院に通い経過を見ていました。最近また少し聴覚が落ちて来たので内耳の手術をしたら多少は改善されるのではと先生にいわれ、
手術を受けようかと思っているのですが…
今月一杯で仕事を自己都合で辞める事になっていて失業保険を貰わずすぐに働くつもりなのでに次を探していたんですがまだ見つかっていません…。
そこで教えて欲しいのです。
仕事を辞めた後に手術となるのでれば社会保険も無くなってしまいますよね?
年金何かも払わなくてはいけないし…保障とか何かあるのでしょうか?
自分でもタイミングが悪くてパニックになってしまい訳が分からず乱文ですみませんがよろしくお願いします。
健康保険についてですが、これは原則国民全員加入です。今回は退職されて次が決まっていらっしゃらないということですので、
退職後
1 国民健康保険:お近くの役所(区役所?市役所?)にて手続きされますと、健康保険証が発行されます。
2 社会保険の任意継続:所属の社会保険事務所(協会けんぽとか)にて手続きをします。確か退職後何週間以内とか期限がありましたのでご注意を!
これまでは保険料は会社と折半で支払っていましたが、お勤めでない場合は全額自腹ですので><恐らく高くなります。
3 誰かの扶養に入れてもらう。 (手続きは、その扶養に入れてもらう方の保険種類による)
3が一番お金かかりませんが、制限がありますのでご注意を!
仮に発行が手術に間に合わなくても、手続き中の旨伝えれば後ほど多く払った分は返金されるでしょう。
年金もこの場合、厚生年金から国民年金に切り替わります。が、所得がない場合は支払い免除になる場合がありますので、詳しくはやはりお近くの役所にお尋ねください。
ちなみに
最近お役所の対応が以前ほど悪くなくなってきたなぁと感じています。一般のサービス業からしたらマダマダと思いもしますが、良い傾向だと感じております。ので、一度社会勉強と思い役所に色々尋ねてみられてはいかがでしょうか><
あんまり役立たなかったらすみません
退職後
1 国民健康保険:お近くの役所(区役所?市役所?)にて手続きされますと、健康保険証が発行されます。
2 社会保険の任意継続:所属の社会保険事務所(協会けんぽとか)にて手続きをします。確か退職後何週間以内とか期限がありましたのでご注意を!
これまでは保険料は会社と折半で支払っていましたが、お勤めでない場合は全額自腹ですので><恐らく高くなります。
3 誰かの扶養に入れてもらう。 (手続きは、その扶養に入れてもらう方の保険種類による)
3が一番お金かかりませんが、制限がありますのでご注意を!
仮に発行が手術に間に合わなくても、手続き中の旨伝えれば後ほど多く払った分は返金されるでしょう。
年金もこの場合、厚生年金から国民年金に切り替わります。が、所得がない場合は支払い免除になる場合がありますので、詳しくはやはりお近くの役所にお尋ねください。
ちなみに
最近お役所の対応が以前ほど悪くなくなってきたなぁと感じています。一般のサービス業からしたらマダマダと思いもしますが、良い傾向だと感じております。ので、一度社会勉強と思い役所に色々尋ねてみられてはいかがでしょうか><
あんまり役立たなかったらすみません
失業保険受け取れますか?
私は時給800円のパートで月に7万稼いでいました。夫の扶養でしたので途中から雇用保険だけ入り3回程払いました。
そして今月クビになりました。私が病気になったのが理由です。
失業保険はいただけますか?
私は時給800円のパートで月に7万稼いでいました。夫の扶養でしたので途中から雇用保険だけ入り3回程払いました。
そして今月クビになりました。私が病気になったのが理由です。
失業保険はいただけますか?
お疲れ様です。
失業保険の受給資格。
会社都合退職の場合、6ヵ月間の雇用保険加入期間が必要になります。
失業保険の受給資格。
会社都合退職の場合、6ヵ月間の雇用保険加入期間が必要になります。
新入社員です。昇給の低さに将来が不安になって仕方ありません。
非鉄金属(中小企業)メーカー(新聞などでは大手メーカーと書かれてはいる)に新卒で就職しました。
現在の給与は大卒・総合職で総支給約21万、手取りは15万弱(控除の内訳は、所得税、健康保険、失業保険、寮家賃、寮駐車場、寮上下水道代、昼・晩の食事代など)です。
職場の雰囲気はとてもよく、事務所、現場の方々は皆やさしく接してくれます。
仕事や会社に対する不満は特にありません。
しかし先輩方の話を聞いていると、全体的に給料が少ないように感じます。
平均昇給額は5000円程度と聞きました。
将来結婚して、子供を大学に行かせてやる事などを考えていると、はたしてこの会社で良いのだろうかと思い始めてしまいました。
転職するのであれば早い方が良いのでしょうか??
今の会社を辞めない方が良いのでしょうか??
みなさんの意見をお聞かせください。
お願いします。
非鉄金属(中小企業)メーカー(新聞などでは大手メーカーと書かれてはいる)に新卒で就職しました。
現在の給与は大卒・総合職で総支給約21万、手取りは15万弱(控除の内訳は、所得税、健康保険、失業保険、寮家賃、寮駐車場、寮上下水道代、昼・晩の食事代など)です。
職場の雰囲気はとてもよく、事務所、現場の方々は皆やさしく接してくれます。
仕事や会社に対する不満は特にありません。
しかし先輩方の話を聞いていると、全体的に給料が少ないように感じます。
平均昇給額は5000円程度と聞きました。
将来結婚して、子供を大学に行かせてやる事などを考えていると、はたしてこの会社で良いのだろうかと思い始めてしまいました。
転職するのであれば早い方が良いのでしょうか??
今の会社を辞めない方が良いのでしょうか??
みなさんの意見をお聞かせください。
お願いします。
今の質問者様の状況では転職しても今より良い労働条件のところに入社するのは難しそうです。
現状では転職よりはまずキャリアを身に着ける事が大事です。
もう少し今の会社で頑張って、何か社外でも通用する技能を身につけた方が良いと思います。
私は前の会社(中小企業)でシステム設計を覚え、情報処理技術者の資格を取ってから今の会社に転職しました。
今の会社は中途採用から部長になる方もいますし、労働条件も前の会社よりかなり良いです。
現状では転職よりはまずキャリアを身に着ける事が大事です。
もう少し今の会社で頑張って、何か社外でも通用する技能を身につけた方が良いと思います。
私は前の会社(中小企業)でシステム設計を覚え、情報処理技術者の資格を取ってから今の会社に転職しました。
今の会社は中途採用から部長になる方もいますし、労働条件も前の会社よりかなり良いです。
関連する情報